2023年4月6日木曜日

庄本えつこさん(選挙区: 尼崎市)の回答

第20回兵庫県議会議員選挙・LGBTQなど性的少数者に関する政策課題アンケート


※質問文につきまして、長文になったため、一部省略しています。

元の質問文は下記URLに記載しています。

https://rainbow-hyogo.blogspot.com/2023/04/blog-post.html


候補者名:

庄本えつこ


選挙区:

尼崎市


所属政党・会派:

日本共産党


質問1.県単位でのLGBTQパートナーシップ制度の是非:

導入したい


その理由:

本来は法律でLGBTQの方々の権利を保障するべきですが、国待ちにせず県として制度を導入するべきです。一人ひとりの尊厳を大切にし、自分らしく生きていくのは当たり前の権利で、社会全体の認識が広がっていくようにする第一歩になると考えます。


質問2.県単位におけるファミリーシップ制度の是非:

導入したい


その理由:

家族の形、あり方は色々あってよいのです。それを法律やファミリー制度としてきちんと認め、社会全体が普通(普通って何だとも思いますが)のこと、当たり前のこととして広がっていくことを望みます。


質問3.市町村パートナーシップ制度の導入後の変化:

※パートナーシップ制度が導入された市町村の選挙区立候補者向けの質問

尼崎市)尼崎市は申請者が宝塚市や西宮市の2倍程申請者が多いです。もともと物価も安く住みやすい尼崎が、パートナーシップ制度を導入したことで、わざわざ転入して来られ申請されています。嬉しいことです。さらに尼崎全体で歓迎することでさらに住みやすい街になるとよいと思います。


質問4. LGBTQ差別禁止条例の是非

導入したい


その理由:

私が2019年度決算審議(2020年10月)でLGBTQの方々について取り上げた時、保守の議員からヤジが飛んだり、せせら笑う声が聞こえたりしました。県民の代表である議員の認識があまりに遅れており、理解の低さに愕然としました。議会からLGBTQの方々を本当に理解し、性の多様性を認め合うことができるよう、条例導入について議論を深めることが大切だと考えます。


質問5. その他、LGBTQに関して実現したい政策やご自身の思いなど

"30数年前、ある人との出会いから、性的マイノリティについてしっかり学ばなければと思いました。そして今、私の周りにはLGBTQの友達が複数いて、結婚パーティーに参加させてもらったり、相談に乗ったりしています。社会的に性の多様性を認め合い、当たり前に自由になっていくのは、まだ時間がかかると思いますが、できるところからやっていくことが必要です。

お金を使わなくてもすぐにできること。書類の不必要な性別欄を無くすこと。病院や行政の窓口で姓名ではなく番号で呼ぶこと。幼稚園、保育園でのお誕生日等のおめでとうメダルのリボンの色を子どもが好きに選ばせるなどです。

特にトイレ問題は大事です。男女別、誰でもトイレという分け方でなく、スウェーデンのように、中に手洗い機能やオムツ交換機能をつけて完結型の男女共用の個室トイレにすることが求められていると思います。これは、LGBTQの方だけでなく例えば幼い娘を連れた父親、障害者の介助者で異性の場合、病気で個室でなければならない人など、ストレスフリーのトイレが必要です。社会的理解認識を広げていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

第20回兵庫県議会議員選挙・LGBTQなど性的少数者に関する政策課題アンケートの回答内容の公開

第20回兵庫県議会議員選挙・LGBTQなど性的少数者に関する政策課題アンケートを選挙の候補者または所属政党団体に送付し、締切の4月5日までに23名の候補者に回答を頂きました。 ご多忙の中、ご回答くださった候補者の方々に感謝を申し上げます。 回答の内容につきまして、本ブログにて回答...